時間短縮と業務の効率化の実現
電子契約を用いた場合書類の製本、押印、契約書の郵送等の作業が省略可能となるため、契約締結までの時間短縮及び業務の効率化が可能となります。
またデータベースで契約書を管理するため紙ベースでの契約書に比べて保管場所をとることもなく、書類の管理や検索等に要する時間を短縮することが可能です。

電子メール使用で時間の短縮が可能
郵便事情に左右されない上、相手方がたとえ海外の方であってもやり取りに時間がかかりません。
ミスを事前に防ぐことができる
相手方が必要事項の入力を完了しなければ契約に同意することができない(次の画面に進めない)仕様となっているので、契約書の記入漏れ等を事前に防ぐことが可能です。
進捗確認も容易
オンライン上で契約の進捗状況を確認することが可能であるため、レスポンスのない相手方に対し進捗状況を尋ねる時間を省略できます。
リマインド機能の搭載
相手方よりレスポンスが無い場合や、契約書の再送依頼があった場合に役立つ「リマインド機能」が搭載されています。
相手に対して進捗状況を尋ねるリマインドメールを簡単に送信することができ、手間をかけずに契約書を再送することができるため、これらの業務を手軽に短時間で処理することが可能です。
自社用テンプレートを保存し流用できる
社内で使用する契約書のテンプレートをあらかじめ作成し、保存しておくことが可能です。
誰でも簡単に契約書の発送が可能となるため、作業効率の向上を見込むことができます。
契約者の負担軽減
紙ベースであれば保管スペースとしての場所をとる上、数が増えてくると必要な書類を探すのに時間がかかることがあります。
契約書を電子化することで、場所をとらず書類の検索も簡単に行うことができるようになります。
リスクの軽減
契約書を電子化しクラウド上にデータを保管することで、災害等が発生した際に契約書を焼失・紛失するリスクを軽減することができます。
なおクラウドサインの場合データは国内2拠点で保管しており、データ自体の消失リスクにも備えています。
コストの削減
電子契約を用いることで郵送代、紙代、インク代、収入印紙代だけでなく契約書作成~締結・締結後の書類の管理にかかる人件費を削減することが可能です。
特に電子契約では収入印紙が不要であることから、金額の大きい契約になればなるほどコスト削減につながるといえます。
コンプライアンスの強化
電子契約による契約締結業務は、業務の「見える化」につなげていくことが可能です。
具体的には、契約業務の進捗状況や誰がどのような契約の締結を進めているのか等、これら全てがオンライン上で可視化されることから業務の透明性が向上し、それが業務の「見える化」につながっていきます。